2022年04月30日12:00
【横浜市・金沢区】台湾発タピオカ専門店「茶々坊 能見台店」がオープンしました!
京浜急行能見台駅徒歩1分程の所に台湾発タピオカ専門店「茶々坊 能見台店」が2022年4月29日(金)にオープンしました!場所は湘南信用金庫能見台支店の正面です。「茶々坊 能見台店」は阿佐ヶ谷店・東向島店・武蔵関店の都内3店舗の他、横浜市では南太田に続く2店舗目となります。「茶々坊」はこだわりの最高級食材を使った本格タピオカドリンクがいただけるお店です。

店内はカウンター席とテーブル席がありました。座席にはコンセントがついていました。

筆者は「黒糖タピオカミルクMサイズ(税込572円)甘さ・氷の量は普通」を注文。注文を受けてから1杯ずつ手作りしてくださいました。甘さと氷の量を調整することができました。タピオカは大粒でモッチリとしていて、濃厚な黒糖とミルクがよく合い美味しかったです!黒糖は沖縄産の最高級品を、タピオカは台湾産の生タピオカを使用しているそうです。

「抹茶タピオカミルクMサイズ(税込572円)」の抹茶は京都の最高級宇治抹茶を使用し、各店舗で粉から手作りしているとのこと。「茶々坊」ではシロップやジャムなどを使わず、最高級の食材を使うなどのこだわりが詰まったタピオカを飲むことができるそうです!

タピオカは豆乳に変更や、ナタデココ入りもありました。また、タピオカでは珍しい「濃い!!ブルーベリータピオカミルク(税込615円)」もありましたよ。

「茶々坊 能見台店」に来店したお子さんはオモチャのプレゼントがいただけるそう。嬉しいサービスですね!

2022年4月29日(金)〜5月1日(日)はオープン記念半額daysを「茶々坊 能見台店」で開催!この3日間はMサイズのみの販売になるそうです。詳しくは公式インスタグラムをご確認ください。

能見台駅からも近い「茶々坊 能見台店」で、ぜひお気に入りの味のタピオカをみつけてみてはいかがでしょうか。店内の茶々坊マークとタピオカで写真を撮ってみてくださいね。
お忙しい中、取材にご協力いただきました、スタッフの皆様、ありがとうございました!
「茶々坊」のHPはこちらです。
↓「茶々坊 能見台店」のインスタグラムはこちらです。↓
↓「茶々坊 能見台店」があるのはこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
店内はカウンター席とテーブル席がありました。座席にはコンセントがついていました。
筆者は「黒糖タピオカミルクMサイズ(税込572円)甘さ・氷の量は普通」を注文。注文を受けてから1杯ずつ手作りしてくださいました。甘さと氷の量を調整することができました。タピオカは大粒でモッチリとしていて、濃厚な黒糖とミルクがよく合い美味しかったです!黒糖は沖縄産の最高級品を、タピオカは台湾産の生タピオカを使用しているそうです。
「抹茶タピオカミルクMサイズ(税込572円)」の抹茶は京都の最高級宇治抹茶を使用し、各店舗で粉から手作りしているとのこと。「茶々坊」ではシロップやジャムなどを使わず、最高級の食材を使うなどのこだわりが詰まったタピオカを飲むことができるそうです!
タピオカは豆乳に変更や、ナタデココ入りもありました。また、タピオカでは珍しい「濃い!!ブルーベリータピオカミルク(税込615円)」もありましたよ。

「茶々坊 能見台店」に来店したお子さんはオモチャのプレゼントがいただけるそう。嬉しいサービスですね!
2022年4月29日(金)〜5月1日(日)はオープン記念半額daysを「茶々坊 能見台店」で開催!この3日間はMサイズのみの販売になるそうです。詳しくは公式インスタグラムをご確認ください。
能見台駅からも近い「茶々坊 能見台店」で、ぜひお気に入りの味のタピオカをみつけてみてはいかがでしょうか。店内の茶々坊マークとタピオカで写真を撮ってみてくださいね。
お忙しい中、取材にご協力いただきました、スタッフの皆様、ありがとうございました!
「茶々坊」のHPはこちらです。
↓「茶々坊 能見台店」のインスタグラムはこちらです。↓
↓「茶々坊 能見台店」があるのはこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
2022年04月28日08:00
【横浜市・金沢区】メキシコ料理「SHAKE de MEX」が金沢文庫にオープンしました!
2022年3月26日に金沢文庫駅徒歩1分程の所、すずらん通りの中にメキシコ料理「SHAKE de MEX」がオープンしました!
「SHAKE de MEX」はオーストラリアのメキシコ料理店で副店長をされていた前浦オーナーがご夫婦でオープンされたお店です。

オレンジ色の目をひく外観。気分が明るくなる様なお洒落な店内、カウンターにはメキシカンタイル、可愛らしいサボテンなどが。海外の気分を味わえる内装でした。

店内はテーブル席とカウンター席があります。

筆者はLUNCH MEALの「TACOS MEAL(税込800円)タコス2P・チップス&ワカモレ・ソフトドリンク」とキッズメニューの「キッズブリトー(税込490円)ドリンク付き」を注文しました。LUNCH MEALのタコスはチキン・牛ひき肉・ポーク・ベジタブル。+100円でフィッシュ・シュリンプ。この中からお好きな2種類を選ぶ事ができます。

コーンチップスにアボカドでできた自家製ワカモレをディップしていただきます。ビールがのみたくなる一品でした。チップス&ワカモレはグランドメニューにもありました!

食欲をそそられる香りとともにタコスがテーブルに運ばれて来ました。「SHAKE de MEX」のタコスのコーントルティーヤは1枚ずつ手作りでグルテンフリーとのこと!筆者は牛ひき肉(写真手前)とフィッシュ(写真奥)のタコスを選びました。手作りのタコスはもちろん、タコスにかかっていたパクチー入りのサルサ(ソース)も絶品でした。タコスは単品での注文も出来るそうなので色々な種類を試してみたくなりまりました!

キッズブリトーはチキンとビーフがあり、ビーフを選びました。ブリトーはお米やチーズなどが入っていて食べやすいお味でした。「SHAKE de MEX」にはキッズメニュー、キッズカトラリー、キッズチェアが用意されています。小さい子供連れでの外食は大変な場合もありますが「SHAKE de MEX」では楽しくランチをいただく事ができました。また、大人と同じお料理も、子供むけに提供してくださっているので「美味しい」を親子で一緒に感じられたのも嬉しかったです。ママ会や女子会にもオススメです。

お料理はテイクアウトもできました。筆者は「チキンブリトーSサイズ(税込460円)」をテイクアウトしました。

「SHAKE de MEX」はタコスやブリトー以外のメインメニュー、サイドメニューの種類が豊富でした!お酒も提供されており、7種類のマルガリータやコロナビール、メキシカンビールなどお酒も数多く用意されているとのこと。お洒落な店内でメキシコ料理とお酒で乾杯。素敵な時間が過ごせそうですね。

ぜひ、「SHAKE de MEX」でお気に入りのメキシコ料理を見つけてみてはいかがでしょうか?

お忙しい中、取材にご協力いただいた「SHAKE de MEX」の皆様ありがとうございました!
↓「SHAKE de MEX」のインスタグラムはこちらです。↓
「SHAKE de MEX」はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
「SHAKE de MEX」はオーストラリアのメキシコ料理店で副店長をされていた前浦オーナーがご夫婦でオープンされたお店です。
オレンジ色の目をひく外観。気分が明るくなる様なお洒落な店内、カウンターにはメキシカンタイル、可愛らしいサボテンなどが。海外の気分を味わえる内装でした。
店内はテーブル席とカウンター席があります。
筆者はLUNCH MEALの「TACOS MEAL(税込800円)タコス2P・チップス&ワカモレ・ソフトドリンク」とキッズメニューの「キッズブリトー(税込490円)ドリンク付き」を注文しました。LUNCH MEALのタコスはチキン・牛ひき肉・ポーク・ベジタブル。+100円でフィッシュ・シュリンプ。この中からお好きな2種類を選ぶ事ができます。
コーンチップスにアボカドでできた自家製ワカモレをディップしていただきます。ビールがのみたくなる一品でした。チップス&ワカモレはグランドメニューにもありました!
食欲をそそられる香りとともにタコスがテーブルに運ばれて来ました。「SHAKE de MEX」のタコスのコーントルティーヤは1枚ずつ手作りでグルテンフリーとのこと!筆者は牛ひき肉(写真手前)とフィッシュ(写真奥)のタコスを選びました。手作りのタコスはもちろん、タコスにかかっていたパクチー入りのサルサ(ソース)も絶品でした。タコスは単品での注文も出来るそうなので色々な種類を試してみたくなりまりました!
キッズブリトーはチキンとビーフがあり、ビーフを選びました。ブリトーはお米やチーズなどが入っていて食べやすいお味でした。「SHAKE de MEX」にはキッズメニュー、キッズカトラリー、キッズチェアが用意されています。小さい子供連れでの外食は大変な場合もありますが「SHAKE de MEX」では楽しくランチをいただく事ができました。また、大人と同じお料理も、子供むけに提供してくださっているので「美味しい」を親子で一緒に感じられたのも嬉しかったです。ママ会や女子会にもオススメです。
お料理はテイクアウトもできました。筆者は「チキンブリトーSサイズ(税込460円)」をテイクアウトしました。
「SHAKE de MEX」はタコスやブリトー以外のメインメニュー、サイドメニューの種類が豊富でした!お酒も提供されており、7種類のマルガリータやコロナビール、メキシカンビールなどお酒も数多く用意されているとのこと。お洒落な店内でメキシコ料理とお酒で乾杯。素敵な時間が過ごせそうですね。
ぜひ、「SHAKE de MEX」でお気に入りのメキシコ料理を見つけてみてはいかがでしょうか?
お忙しい中、取材にご協力いただいた「SHAKE de MEX」の皆様ありがとうございました!
↓「SHAKE de MEX」のインスタグラムはこちらです。↓
「SHAKE de MEX」はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
2022年04月19日12:40
【横浜市・磯子区】餃子テイクアウト専門店『神戸まな家 横浜磯子店』がオープン予定のようです!
JR磯子駅・京浜急行屛風浦駅ともに徒歩8分程の所に餃子テイクアウト専門店『神戸まな家 横浜磯子店』がオープン予定だそうです!場所は就労継続支援B型ハンディジャンプの跡地となります。現在、現地には看板が設置され、オープンへむけて準備が進んでいる様子でした!求人情報の情報によるとオープンは4月末とのことです。

『神戸まな家』は安心・安全の国産素材100%、品質・品種にこだわり、丁寧に一人ひとりの手作業で、機械作りとは違う、熟練した手ごね餡の餃子だそう。『神戸まな家 横浜磯子店』では「生まな餃子14個 税込560円」・「生まな餃子28個 税込1050円」や「冷凍まな餃子21個 税込800円」などが販売されるそうです。餃子だけではなく、「ジャンボ黒豚焼売冷凍8個 税込970円」・「ぶりぶり海老焼売冷凍8個 税込970円」なども購入できるとのこと。

『神戸まな家』の餃子は焼きだけではなく、茹での調理も出来るそうです!丁寧に手作業でお店で包み、厳選した食材でできたこだわりの餃子を自宅で熱々でいただけるのは嬉しいですね!オープン日など詳細が分かり次第またお知らせいたします。
『神戸まな家』のHPはこちらです。
↓『神戸まな家』のインスタグラムはこちらです。↓
↓『神戸まな家 横浜磯子店』はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
『神戸まな家』は安心・安全の国産素材100%、品質・品種にこだわり、丁寧に一人ひとりの手作業で、機械作りとは違う、熟練した手ごね餡の餃子だそう。『神戸まな家 横浜磯子店』では「生まな餃子14個 税込560円」・「生まな餃子28個 税込1050円」や「冷凍まな餃子21個 税込800円」などが販売されるそうです。餃子だけではなく、「ジャンボ黒豚焼売冷凍8個 税込970円」・「ぶりぶり海老焼売冷凍8個 税込970円」なども購入できるとのこと。
『神戸まな家』の餃子は焼きだけではなく、茹での調理も出来るそうです!丁寧に手作業でお店で包み、厳選した食材でできたこだわりの餃子を自宅で熱々でいただけるのは嬉しいですね!オープン日など詳細が分かり次第またお知らせいたします。
『神戸まな家』のHPはこちらです。
↓『神戸まな家』のインスタグラムはこちらです。↓
↓『神戸まな家 横浜磯子店』はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
2022年04月16日08:00
【横浜市・西区】JR横浜駅構内にあるふるさと納税返礼品とロボバリスタに会えるカフェ!

JR横浜駅中央北改札構内にある「JRE MALL CAFE」に行ってみました。こちらは体験型ショールーム店舗で、「JRE MALL ふるさと納税」の返礼品を「見て・触れて・味わう」をテーマにされているカフェです。店内は、2週間ごとにテーマがかわり、それぞれの地域の物産を取り扱ったりしているそうです。筆者が行ったときは春の新生活フェアが行われていました。おしゃれな食器やまくらなど、新生活だからこその生活の基盤を大事にするものなどが展示されていました。


手前にはテーブル席奥にはカウンター席があります。店舗の真ん中あたりには
タッチパネルがあり、ECサイトJRE MALLで扱っている商品が見られるようになっていました。
QRコードが付いていてそれをスマホで読み込むと、購入することができ、ご自宅に届くシステムになっているそうです。

お店で見て気に入ったらネットショップで購入出来て、自宅に届くというのは素敵ですよね。手に触れて触ってみないとわからないこともあるので、これはほかにはない取り組みですね。

そしてもう一つの目玉は、ロボバリスタElla(エラ)です、AI搭載のこちらのロボットは注文を受けるとコーヒーを作成してお客さんの前に出してくれるのです。注文方法は、タッチパネルがありそこでメニューから選択してSUICAでお支払い。(現金は使えません)そうすると動き出して作ってくれるのです。待っている時間も楽しめます。


筆者は期間限定のメニュー京・伏見・三源庵の黒豆ロールカステラとカフェラテのドリンクセットを購入(税込み550円)

しっかりとして固めの生地に甘みのある黒豆がとても合って美味しかったです。今だけ限定の景品のSUICAペンギンのミニクリアファイルもついてきました。またWi-Fiやコンセントもあるので充電しながらも利用できるのでお仕事で使うのもよさそうです。店内を見て楽しむもよし、カフェでほっと一息ついたり限定スイーツで楽しむのもいいですね、いろんな楽しみ方のできるJRE MALL CAFEにぜひお立ち寄りくださいね。
↓JRE MALL CAFEの場所↓
記事・写真 間橋友子
2022年04月15日13:47
【横浜市・戸塚区】横浜元町老舗パン屋が食べられる自販機を発見しました~ポンパドウルフローズンブレッド~
東戸塚駅から徒歩5分ほどにある西武東戸塚S.C.の西武館7階にフローズンブレッドの自動販売機を見つけました。3月から設置されたそうです。

こちらは横浜元町の有名老舗パン屋ポンパドウルのフローズンブレッド、冷凍されたパンが購入できる自動販売機です。お店が近くになくてもここで、気軽に買え、そして、ご自宅で楽しめるのがいいですね。常時7種類あり、お好みのパンを選べます。

筆者は、ミニクロ・チョコクロセット(430円)を購入しました。この自販機は現金または、一部ICカードや電子マネーでもお支払いができます。凍ったまま出てきますが、しばらくすると解凍され始めるのがわかります。

食べ方は自然解凍してお召し上がり下さいとのことで1時間ほど常温で解凍して、トースターでリベイクして頂いてみました。

サクッ、フワッとして程よい甘みであっという間に食べてしまいます。冷凍してたとは思えません。解凍後は冷蔵庫に入れてお早めに召し上がりくださいとのことでした。おうちに常備しておいてもいいですね。西武東戸塚S.C.にお買い物のついでに手軽におうちで老舗パンの味を是非ご堪能くださいね。
ポンパドウルのホームページはこちら
↓ポンパドウルのInstagramはこちら↓
↓西武東戸塚S.C.の場所はこちら↓
記事・写真 間橋友子

こちらは横浜元町の有名老舗パン屋ポンパドウルのフローズンブレッド、冷凍されたパンが購入できる自動販売機です。お店が近くになくてもここで、気軽に買え、そして、ご自宅で楽しめるのがいいですね。常時7種類あり、お好みのパンを選べます。

筆者は、ミニクロ・チョコクロセット(430円)を購入しました。この自販機は現金または、一部ICカードや電子マネーでもお支払いができます。凍ったまま出てきますが、しばらくすると解凍され始めるのがわかります。

食べ方は自然解凍してお召し上がり下さいとのことで1時間ほど常温で解凍して、トースターでリベイクして頂いてみました。

サクッ、フワッとして程よい甘みであっという間に食べてしまいます。冷凍してたとは思えません。解凍後は冷蔵庫に入れてお早めに召し上がりくださいとのことでした。おうちに常備しておいてもいいですね。西武東戸塚S.C.にお買い物のついでに手軽におうちで老舗パンの味を是非ご堪能くださいね。
ポンパドウルのホームページはこちら
↓ポンパドウルのInstagramはこちら↓
↓西武東戸塚S.C.の場所はこちら↓
記事・写真 間橋友子
2022年04月13日15:30
【横浜市・磯子区】新杉田に「鎌倉はんなりいなり」がオープンしました!
JR根岸線・シーサイドライン新杉田駅から3分程の所にある商業施設Labista新杉田2階に「鎌倉はんなりいなり Labista新杉田店」が2022年4月3日にオープンしました!「鎌倉はんなりいなり」はLabista新杉田の期間限定の催事で出展されていましたがこの度、常設店舗となったそうです。

「鎌倉はんなりいなり」は国産100%大豆の手揚げ風油揚げを使用した、こだわりのいなり寿司のお店です。

鎌倉の小町通りにある本店ではテイクアウトとイートインがありますが、Labista新杉田店ではテイクアウトのみの販売でした!いなりずしは大中小の3種類ありました。『はんなりいなりごぼう巻き(小)税込500円』・『湘南しらす稲荷(小)税込700円』・『はんなりいなり(中)税込900円』・『はんなりいなり(大)梅入り税込1230円』が販売されていました。

筆者は鎌倉の本店では売られていないという、『はんなりいなり弁当(小)税込500円』と『唐揚げおにぎり税込260円』を購入しました。
『唐揚げおにぎり』はおにぎりからはみ出る程大きな鶏唐揚げが1つ入ったインパクトのあるおにぎりでした!おにぎりは『鎌倉はんなり天むす税込180円』もありました。こちらはお土産にもピッタリな『竹籠お持たせ税込200円』も販売されていました。

『はんなりいなり弁当(小)』はいなりずし・梅キュウ巻き・鶏唐揚げ・しゅうまい・しらす入り玉子焼きが入っていました。

いなりずしを一口食べると甘いおだしがじゅわっと広がります。お箸で持ち上げるだけでおだしが滴る程でした!「鎌倉はんなりいなり」のいなりずしの甘さの美味しさは黒蜜が入っているからだそうです。同封されていた、カラシはしゅうまいだけではなく、いなりずしにも合うとは驚きでした。

「鎌倉はんなりいなり」のいなりずしはロール型です。食べ歩きが有名な小町通りにある本店では「はんなりいなり棒」として親しまれているそうです。ロール型のいなりずしはコロンとしていて可愛かったです。

「鎌倉はんなりいなり」ではしらす入りの玉子焼きや朝採れの生しらすも販売されています。お弁当の玉子焼きでしらす入りの玉子焼きをいただくことができました!『はんなりいなり弁当(大)税込1180円』も販売されていました。

鎌倉小町名物「鎌倉はんなりいなり」のお料理が横浜市内でいただけるのは嬉しいですね!「鎌倉はんなりいなり Labista新杉田」へぜひ行かれてみてはいかかでしょうか。朝採れ生しらすは漁の状況で入荷がない場合もあるそうです。

「鎌倉はんなりいなり」のHPはこちらです。
↓「鎌倉はんなりいなり」のインスタグラムはこちらです。↓
↓「鎌倉はんなりいなり Labista新杉田店」はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
「鎌倉はんなりいなり」は国産100%大豆の手揚げ風油揚げを使用した、こだわりのいなり寿司のお店です。
鎌倉の小町通りにある本店ではテイクアウトとイートインがありますが、Labista新杉田店ではテイクアウトのみの販売でした!いなりずしは大中小の3種類ありました。『はんなりいなりごぼう巻き(小)税込500円』・『湘南しらす稲荷(小)税込700円』・『はんなりいなり(中)税込900円』・『はんなりいなり(大)梅入り税込1230円』が販売されていました。
筆者は鎌倉の本店では売られていないという、『はんなりいなり弁当(小)税込500円』と『唐揚げおにぎり税込260円』を購入しました。
『唐揚げおにぎり』はおにぎりからはみ出る程大きな鶏唐揚げが1つ入ったインパクトのあるおにぎりでした!おにぎりは『鎌倉はんなり天むす税込180円』もありました。こちらはお土産にもピッタリな『竹籠お持たせ税込200円』も販売されていました。
『はんなりいなり弁当(小)』はいなりずし・梅キュウ巻き・鶏唐揚げ・しゅうまい・しらす入り玉子焼きが入っていました。
いなりずしを一口食べると甘いおだしがじゅわっと広がります。お箸で持ち上げるだけでおだしが滴る程でした!「鎌倉はんなりいなり」のいなりずしの甘さの美味しさは黒蜜が入っているからだそうです。同封されていた、カラシはしゅうまいだけではなく、いなりずしにも合うとは驚きでした。
「鎌倉はんなりいなり」のいなりずしはロール型です。食べ歩きが有名な小町通りにある本店では「はんなりいなり棒」として親しまれているそうです。ロール型のいなりずしはコロンとしていて可愛かったです。
「鎌倉はんなりいなり」ではしらす入りの玉子焼きや朝採れの生しらすも販売されています。お弁当の玉子焼きでしらす入りの玉子焼きをいただくことができました!『はんなりいなり弁当(大)税込1180円』も販売されていました。
鎌倉小町名物「鎌倉はんなりいなり」のお料理が横浜市内でいただけるのは嬉しいですね!「鎌倉はんなりいなり Labista新杉田」へぜひ行かれてみてはいかかでしょうか。朝採れ生しらすは漁の状況で入荷がない場合もあるそうです。
「鎌倉はんなりいなり」のHPはこちらです。
↓「鎌倉はんなりいなり」のインスタグラムはこちらです。↓
↓「鎌倉はんなりいなり Labista新杉田店」はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
2022年04月06日12:37
【横浜市・磯子区】「油そば専門店 ぶらぶら 杉田店」が2021年3月26日にオープンしました!
京浜急行杉田駅からJR新杉田方面へぷらむろーど杉田商店街を2分程歩くと、「油そば専門店 ぶらぶら 杉田店」に到着します。

油そばとは、茹で立ての中華麺にタレと油を絡めて食べる、東京伝統の麺文化の1つだそう。横浜市西区に「油そば専門店 ぶらぶら」の本店があります。油そばを食べた事のない筆者は油そばが気になり、実際に杉田店へ行ってみました!

席はカウンター席とテーブル席があります。音楽や内装からお祭りを感じられる店内です。「油そば専門店 ぶらぶら」は油そば史上最強の祭系油そばとも言われているそう。

まずは、食券を購入して席につきます。

筆者はお店オススメの「温玉油そば(税込840円)」をいただきました。油そばときくと「油」や「油っぽさ」を想像しますが、脂っぽさは感じませんでした!油は数種類の高級油をブレンドした特製油を使っているそう。秘伝のかえしは最高級の鰹本枯れ節をふんだんに使っているとのことです。モッチリとした特性中華麺に特性油、タレ、温玉がよく絡み合います!見た目はシンプルながらも麺をすする度に虜になる麺料理。特製ダレで味がしっかり染み込んだメンマにも魅了されました。スタンダートの「油そば」は特盛まで税込み690円でいただけるのも嬉しいですね!

卓上には調味料が用意されていて、お好みの味にカスタマイズが出来るそうです!

魚粉は香りが良く、油そばによく合いました。女性に気に入っていただける調味料かと。毎朝丁寧に刻んでいるというニンニクと特製一味唐辛子は辛さやパンチがアップ。しかし、油そばの美味しさを邪魔はしない辛さでした。終盤にはお酢と玉ねぎを入れ、サッパリと楽しむことができました。麺を食べ終えた丼にあっさりとした鶏スープ注ぎます。ほっとする〆です。ごはんを入れて雑炊風にするのもオススメだそうですよ。

スープを飲み干すと丼の底に文字があらわれました。美味しいだけではなく楽しく食事を終えることができました。

今回の取材をお願いした際、「お子様もご一緒にご家族でぜひいらして下さい」とお声がけをいただきました。ベビーカーでの入店ができ、子供用の取り皿も用意していただけるそうです。子供が小さいと外食ができるお店が限られていますが、子連れでも行ける環境があるのは大変有難いです。子供が好きそうなトッピングもありました。(お声がけくださいました本橋絵美マネージャ、ありがとうございました。)

伝統の油そばを現代にマッチさせる様に味の改良を進め開発された「油そば専門店 ぶらぶら」の油そば。そのままいただくのもよし、カスタマイズするもよし、ぜひお好みを見つけてみてはいかかでしょうか。「油そば専門店 ぶらぶら 杉田店」は杉田駅、新杉田駅からのアクセスがよくオススメです。
取材にご協力いただい株式会社ワンズホーム代表取締役鈴木文吾様、藤谷礼二店長、本橋絵美マネージャー、お忙しい中ありがとうございました!
「油そば専門店 ぶらぶら」のHPはこちらです。
↓「油そば専門店 ぶらぶら」のインスタグラムはこちらです。↓
↓「油そば専門店 ぶらぶら 杉田店」はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
油そばとは、茹で立ての中華麺にタレと油を絡めて食べる、東京伝統の麺文化の1つだそう。横浜市西区に「油そば専門店 ぶらぶら」の本店があります。油そばを食べた事のない筆者は油そばが気になり、実際に杉田店へ行ってみました!
席はカウンター席とテーブル席があります。音楽や内装からお祭りを感じられる店内です。「油そば専門店 ぶらぶら」は油そば史上最強の祭系油そばとも言われているそう。
まずは、食券を購入して席につきます。
筆者はお店オススメの「温玉油そば(税込840円)」をいただきました。油そばときくと「油」や「油っぽさ」を想像しますが、脂っぽさは感じませんでした!油は数種類の高級油をブレンドした特製油を使っているそう。秘伝のかえしは最高級の鰹本枯れ節をふんだんに使っているとのことです。モッチリとした特性中華麺に特性油、タレ、温玉がよく絡み合います!見た目はシンプルながらも麺をすする度に虜になる麺料理。特製ダレで味がしっかり染み込んだメンマにも魅了されました。スタンダートの「油そば」は特盛まで税込み690円でいただけるのも嬉しいですね!
卓上には調味料が用意されていて、お好みの味にカスタマイズが出来るそうです!
魚粉は香りが良く、油そばによく合いました。女性に気に入っていただける調味料かと。毎朝丁寧に刻んでいるというニンニクと特製一味唐辛子は辛さやパンチがアップ。しかし、油そばの美味しさを邪魔はしない辛さでした。終盤にはお酢と玉ねぎを入れ、サッパリと楽しむことができました。麺を食べ終えた丼にあっさりとした鶏スープ注ぎます。ほっとする〆です。ごはんを入れて雑炊風にするのもオススメだそうですよ。
スープを飲み干すと丼の底に文字があらわれました。美味しいだけではなく楽しく食事を終えることができました。

今回の取材をお願いした際、「お子様もご一緒にご家族でぜひいらして下さい」とお声がけをいただきました。ベビーカーでの入店ができ、子供用の取り皿も用意していただけるそうです。子供が小さいと外食ができるお店が限られていますが、子連れでも行ける環境があるのは大変有難いです。子供が好きそうなトッピングもありました。(お声がけくださいました本橋絵美マネージャ、ありがとうございました。)

伝統の油そばを現代にマッチさせる様に味の改良を進め開発された「油そば専門店 ぶらぶら」の油そば。そのままいただくのもよし、カスタマイズするもよし、ぜひお好みを見つけてみてはいかかでしょうか。「油そば専門店 ぶらぶら 杉田店」は杉田駅、新杉田駅からのアクセスがよくオススメです。
取材にご協力いただい株式会社ワンズホーム代表取締役鈴木文吾様、藤谷礼二店長、本橋絵美マネージャー、お忙しい中ありがとうございました!
「油そば専門店 ぶらぶら」のHPはこちらです。
↓「油そば専門店 ぶらぶら」のインスタグラムはこちらです。↓
↓「油そば専門店 ぶらぶら 杉田店」はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
2022年04月02日10:01
【横浜市・金沢区】「金沢八景権現山公園」の整備が完了し2021年4月1日に開園しました!
「金沢八景権現山公園」は京浜急行・シーサイドライン金沢八景駅の目の前です。金沢八景権現山公園は、明治維新後に廃寺となった円通寺の境内に位置しており、江戸時代に建てられた「旧円通寺客殿(旧木村家住宅主屋)」を、公園施設として保存・活用している公園です。

旧円通寺は、かつて同じ敷地内に祀られていた東照宮の別当寺だったそう。明治維新後、廃仏毀釈により廃寺になったあとは、円通寺の住職木村家の主屋として使われてきたとのこと。平成9年に横浜市認定歴史的建造物の認定を受け、平成 28 年に特定景観形成歴史的建造物に指定されたそうです。敷地内では多くの遺構が発見され、当時同じ敷地内に祀られていた東照宮の跡(休憩デッキ)や、江戸時代にあった石垣の石を擁壁の一部に使用するなど、公園内を散策することで当時の歴史文化が感じられそうですね。公園の整備は敷地内にあった「旧円通寺客殿」を、解体・調査・保管し、解体した部材を 用いて、歴史的、景観的価値を損なわないように復元されたとのこと。旧円通寺宮殿は中に入り見学することができます。(無料)

園内にはウメ、サクラ、シモツケ、モミジなど四季折々の植物が楽しめるそうです。筆者が訪問した2021年4月1日は残念ながら桜が散り始めていましたが、整備された散策コースを歩き、頂上から金沢八景の景色を見渡すことができました。頂上や園内にはベンチもありました。

管理休憩棟があるのでこちらでも休憩ができますよ。

ぜひ、歴史を感じに「金沢八景権現山公園」へ行かれてみてはいかがでしょうか。茶会やお子さんむけのイベントなども開催されるとのことです。詳細はHPをご覧ください。「金沢八景権現山公園」を楽しんだ後は近くの瀬戸神社や琵琶島神社へ行かれるのもオススメです。
「金沢八景権現山公園」のHPはこちらです。
↓「金沢八景権現山公園」はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
旧円通寺は、かつて同じ敷地内に祀られていた東照宮の別当寺だったそう。明治維新後、廃仏毀釈により廃寺になったあとは、円通寺の住職木村家の主屋として使われてきたとのこと。平成9年に横浜市認定歴史的建造物の認定を受け、平成 28 年に特定景観形成歴史的建造物に指定されたそうです。敷地内では多くの遺構が発見され、当時同じ敷地内に祀られていた東照宮の跡(休憩デッキ)や、江戸時代にあった石垣の石を擁壁の一部に使用するなど、公園内を散策することで当時の歴史文化が感じられそうですね。公園の整備は敷地内にあった「旧円通寺客殿」を、解体・調査・保管し、解体した部材を 用いて、歴史的、景観的価値を損なわないように復元されたとのこと。旧円通寺宮殿は中に入り見学することができます。(無料)
園内にはウメ、サクラ、シモツケ、モミジなど四季折々の植物が楽しめるそうです。筆者が訪問した2021年4月1日は残念ながら桜が散り始めていましたが、整備された散策コースを歩き、頂上から金沢八景の景色を見渡すことができました。頂上や園内にはベンチもありました。
頂上はもっと上です。
管理休憩棟があるのでこちらでも休憩ができますよ。
ぜひ、歴史を感じに「金沢八景権現山公園」へ行かれてみてはいかがでしょうか。茶会やお子さんむけのイベントなども開催されるとのことです。詳細はHPをご覧ください。「金沢八景権現山公園」を楽しんだ後は近くの瀬戸神社や琵琶島神社へ行かれるのもオススメです。
「金沢八景権現山公園」のHPはこちらです。
↓「金沢八景権現山公園」はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
2022年04月01日12:30
【横浜市・磯子区】洋光台にあるランドセル専門店「kodomoni.」をご紹介します!
小学校に入学するご家族にとっての大イベントであるランドセル選び。JR洋光台駅から徒歩3分、洋光台団地110区図にランドセル専門店「kodomoni.洋光台店」が2021年12月にオープンしました。「kodomoni.洋光台店」は小田急相模原店、狛江店に続く3店舗目になります。

「kodomoni.」はこどもに優しいランドセル選びができるランドセル専門店です。

ランドセル選びでは体への負担が少ないことがいちばん大事なことだそう。ランドセルには様々な良い機能が増えてきましたが、一人一人違う体。良いとされる機能が全員にプラスになるとは限らないとのこと。「kodomoni.」では実際にランドセルを背負い、専門スタッフさんが一人一人に合うランドセルをしっかりと見極めてくれるそうです!

最近ではランドセルを購入する際に焦ってしまう方や、種類が豊富で迷うご家族が増えているそうですが、数の少ない天然皮革を検討している方、早期割引を利用したい方は早めにランドセルを購入した方が良いそうですが、そうでない方は焦りすぎず、来店当日に購入しなくても大丈夫とのことですよ。

「kodomoni.」では大人だけが先に来店し、実際に大人がランドセルを背負い、お子さんが体に合っていないランドセルを背負うとどの様な体への負担があるかなども教えてもらえるそうです。お子さんにランドセルを選んでもらうのは、最初は楽しい時間ですが段々と疲れてしまう場合も。大人が先に知識をつけてからお子さんと一緒に選ぶと、楽しくランドセルが購入できそうですね!今後2023年度に入学される方むけのランドセルが店舗に飾り切れないほど入荷予定とのこと。「kodomoni.」では多数メーカー取り扱いをしているそうなのでお気に入りのデザインも見つけられるのではないでしょうか。購入後は購入者限定のワークショップや撮影会もあるそうです。

ぜひ今後ランドセルの購入を検討されている方は「kodomoni.洋光台店」にランドセルを見に行かれてみてはいかかでしょうか。来店予約制なので、それぞれの体に合ったランドセルを専門スタッフさんとじっくりと選ぶことができそうです。また、店頭ではスポーツブランドや有名ブランドなどオシャレな古着の無人販売もされていたので、こちらもチェックしてみてくださいね。

お忙しい中、取材にご協力いただきました清水智文店長、ありがとうございました!
「kodomoni.」のHPはこちらです。
↓「kodomoni.」のインスタグラムはこちらです。↓
↓「kodomoni.洋光台店」はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
「kodomoni.」はこどもに優しいランドセル選びができるランドセル専門店です。
ランドセル選びでは体への負担が少ないことがいちばん大事なことだそう。ランドセルには様々な良い機能が増えてきましたが、一人一人違う体。良いとされる機能が全員にプラスになるとは限らないとのこと。「kodomoni.」では実際にランドセルを背負い、専門スタッフさんが一人一人に合うランドセルをしっかりと見極めてくれるそうです!
最近ではランドセルを購入する際に焦ってしまう方や、種類が豊富で迷うご家族が増えているそうですが、数の少ない天然皮革を検討している方、早期割引を利用したい方は早めにランドセルを購入した方が良いそうですが、そうでない方は焦りすぎず、来店当日に購入しなくても大丈夫とのことですよ。
「kodomoni.」では大人だけが先に来店し、実際に大人がランドセルを背負い、お子さんが体に合っていないランドセルを背負うとどの様な体への負担があるかなども教えてもらえるそうです。お子さんにランドセルを選んでもらうのは、最初は楽しい時間ですが段々と疲れてしまう場合も。大人が先に知識をつけてからお子さんと一緒に選ぶと、楽しくランドセルが購入できそうですね!今後2023年度に入学される方むけのランドセルが店舗に飾り切れないほど入荷予定とのこと。「kodomoni.」では多数メーカー取り扱いをしているそうなのでお気に入りのデザインも見つけられるのではないでしょうか。購入後は購入者限定のワークショップや撮影会もあるそうです。
ぜひ今後ランドセルの購入を検討されている方は「kodomoni.洋光台店」にランドセルを見に行かれてみてはいかかでしょうか。来店予約制なので、それぞれの体に合ったランドセルを専門スタッフさんとじっくりと選ぶことができそうです。また、店頭ではスポーツブランドや有名ブランドなどオシャレな古着の無人販売もされていたので、こちらもチェックしてみてくださいね。
お忙しい中、取材にご協力いただきました清水智文店長、ありがとうございました!
「kodomoni.」のHPはこちらです。
↓「kodomoni.」のインスタグラムはこちらです。↓
↓「kodomoni.洋光台店」はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか