【横浜市・中区】海上にあるオーシャンフロントカフェレストラン『Re:Journal』が横浜・新山下にオープン!!


「Re:Journal リジャーナル」は横浜を中心に展開中の「UNI COFFEE」がプロデュースされたイタリアンレストランです。2022年9月28日(水)にオープンするとのことで、この度プレオープンへおじゃましてきました!お店より特別なクーポンコードをいただいたので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


場所はみなとみらい線元町・中華街元町方面5番出口より徒歩15分ほどのところ。2015年に閉店したエスニックレストラン「TYCOON」跡地になります。


この日は残念ながら曇り空でしたが、晴れた日は横浜港やみなとみらいが綺麗にみれるそうです!なんと、船着場もあるので、ご自身の船での利用も可能とのことです。(船での利用についてはお店へお問い合わせください。)


お店の中からも海が一望できるロケーション。ラグジュアリーな内装で落ち着いた店内。お席はテラス席・テーブル席・ソファー席・BARカウンター席がありました。お手洗いにはエルメスなど4種類のハンドソープやアメニティがあるなど細部にまでこだわりを感じることができます。




「Re:Journal」では日本全国から取り寄せたという旬の食材を楽しめるとのこと。この日、筆者はプレオープン用のコースをいただきました。




新鮮な鯛に、フレッシュなライムが香る「カルパッチョ」。前菜から心躍るお料理でコースがスタートです。


グリンピースが濃厚な「北海道キタアカリとグリンピースのクリームスープ」。

魚介の旨味を感魚介を存分に味わうことの出来る絶品の「ペスカトーレ」。海を眺めながらいただける贅沢な1品です。魚介料理はブイヤベースやサーモンを使ったメニューなどもあるとのことです。


皮はパリッと、身は柔らかな「大山鶏のグリル 山葵と地中海の燻製塩で」。シェフこだわりという地中海の燻製塩。ジューシーに焼きあがった鶏肉とスモーキーな香りが口いっぱいに広がり、とても美味しかったです。


豊富なラインナップな「Re:Journal」のドリンク。「Gin Tonic Re:Journal Style」というクラフトジンを使った横浜ジントニックや「Moscow Mule Re:journal Style」というウォッカに生姜を漬け込んだ自家製のジンジャーウォッカのモスコミュールなどもありました。お洒落なオリジナルノンアルコールカクテルもあったのでお酒が苦手な方も楽しめるのも嬉しいですね!ムーディなBARカウンター付近のお席は窓辺のお席とはまた違った気分を味わえますよ。


「Re:Journal」では「UNI COFFEE ROASTERY」でも大人気という「プリン」「なめらかバスチー」「カヌレ」もいただけるそうです。筆者は「パンナコッタ」と「コーヒー」をチョイス。「ティラミス」と「パンナコッタ」は「Re:Journal」でしかいただけないメニューだそうです!


「味は極上、価格は日常」をコンセプトにされている「Re:Journal」。お料理・サービス・空間すべてが理想的なレストランでした!!この日はあいにくの曇り空ではありましたが目の前に広がる海を眺めながら過ごす時間は格別でした!みなとみらいを一望できるので夜景も気になりますね!海風を感じられるテラスではペット同伴可能とのことです。


キッズチェア・カトラリーの用意もあるそうです。


ぜひ「Re:Journal」で大切な方と優雅な時間を過ごされてみてはいかがでしょうか。「TYCOON」で過ごされた時間を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。今後の情報や、お料理、ドリンクなどはHPやインスタグラムをチェックしてみてください。現在はランチタイムの予約ができないそうです。(2022年9月28日)

特別クーポンのご内容
・乾杯スパークリング一杯orノンアルコールスパークリングサービス
・2名様~4名様のご利用に限ります。
・他割引クーポンとの併用はできません。
・使用期限は10月末迄
・テーブルチェックで予約の際に、プロモーションコード『RE924』を入力。

▼クーポンコードを取得までの流れ
①「内容を確認して予約に進む」ボタンをクリック。
②予約する日時、人、時間を選択。
③「お席のみのご予約」をクリックする。
④条件がOKでしたら、「追加する」ボタンをクリックし、「次に進む」をクリックする。
⑤予約条件のページの中に「プロモーションコード」欄が出てくるので、クーポンコードを入力。
⑥そのまま「予約確定する」ボタンをクリックする。

お忙しい中、取材にご協力いただいたスタッフの皆様ありがとうございました!

「Re:Journal」のHPはこちらです。
「Re:Journal」のインスタグラムはこちらです。

「Re:Journal」があるのはこのあたりです。

記事・写真:山岸あやか