2022年08月27日08:00
【横浜市・中区】『横浜マリンタワー』がリニューアルオープン間近!テラス席があるレストランも‥?
『横浜マリンタワー』は、横浜開港100周年記念事業の一環で、1961年(昭和36年)に建設された横浜港を象徴するシンボルです。

ついに2022年9月1日(木)にリニューアルオープンとのことです!現地は現在立ち入り禁止の様になっている状態でした。外壁が大変印象的でした!

1階部分の飲食店にはテラス席がある様子。「ニュートロ・イタリアンTHE TERRACE yokohama marine tower」では山下公園を目の前にとても気持ちの良い時間が過ごせそうですね。その他の飲食店は1階カフェ「Eggs 'n Things 横浜マリンタワー店」・1階バー「MIZUMACHI」が入る予定とのことです。

展望フロアには、光と映像の新しい表現を生み出すメディアアートギャラリーがオープンされるそう!また、リニューアルオープンした横浜マリンタワーでは横浜の景色はもちろんのこと2階ラウンジスペースにできる「横浜 旅のライブラリー &コミュニティラウンジ」にて、横浜にゆかりのある本や写真集、観光情報、アート作品などに身近に触れることができるができるとのことですよ。その他、 「恋人の聖地」ともいわれている横浜マリンタワーでは結婚式場もオープンするそうです。

横浜を昔から見守り続けている『横浜マリンタワー』。リニューアルオープン後はどんな姿もみせてくれるのか楽しみですね!
『横浜マリンタワー』のHPはこちらです。
↓『横浜マリンタワー』のインスタグラムはこちらです。↓
↓「ニュートロ・イタリアンTHE TERRACE yokohama marine tower」のインスタグラムはこちらです。↓
↓『横浜マリンタワー』があるのはこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
ついに2022年9月1日(木)にリニューアルオープンとのことです!現地は現在立ち入り禁止の様になっている状態でした。外壁が大変印象的でした!
1階部分の飲食店にはテラス席がある様子。「ニュートロ・イタリアンTHE TERRACE yokohama marine tower」では山下公園を目の前にとても気持ちの良い時間が過ごせそうですね。その他の飲食店は1階カフェ「Eggs 'n Things 横浜マリンタワー店」・1階バー「MIZUMACHI」が入る予定とのことです。
展望フロアには、光と映像の新しい表現を生み出すメディアアートギャラリーがオープンされるそう!また、リニューアルオープンした横浜マリンタワーでは横浜の景色はもちろんのこと2階ラウンジスペースにできる「横浜 旅のライブラリー &コミュニティラウンジ」にて、横浜にゆかりのある本や写真集、観光情報、アート作品などに身近に触れることができるができるとのことですよ。その他、 「恋人の聖地」ともいわれている横浜マリンタワーでは結婚式場もオープンするそうです。
横浜を昔から見守り続けている『横浜マリンタワー』。リニューアルオープン後はどんな姿もみせてくれるのか楽しみですね!
『横浜マリンタワー』のHPはこちらです。
↓『横浜マリンタワー』のインスタグラムはこちらです。↓
↓「ニュートロ・イタリアンTHE TERRACE yokohama marine tower」のインスタグラムはこちらです。↓
↓『横浜マリンタワー』があるのはこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
2022年08月24日08:00
【横浜市・中区】地域循環型マルシェ『横浜夕方マルシェ』が横浜市役所にて毎週木曜日開催中!
横浜市役所2階の多目的スペースにて毎週木曜日、16時30分~19時30分まで『横浜夕方マルシェ』が開催されています!横浜の加工食品や横浜野菜、横浜野菜を使ったお惣菜、地域の障がい者さんやハンドメイド作家さんの手作り雑貨が販売されています。


新型コロナウィルスの感染拡大を機に増えてしまった地域の食品ロス問題【フードロス】・地域の人たちが作った新鮮で美味しいお野菜や加工品を食べて楽しむ【地産地消】・育児や介護、闘病やハンディなどと両立しなが働く人【共生社会】。『横浜夕方マルシェ』は【フードロス】・【地産地消】・【共生社会】の3つのテーマをもとに開催されています。これからも地域で心地いい暮らしを続けていくアイテム&アイデアに出会えるマルシェだそうです!筆者は8月18日(木)の現地の様子をお伝えします!

横浜野菜のお惣菜コーナーでは横浜野菜を使ったお惣菜が販売されていました。

地産地消にこだわるお料理がいただけるTSUBAKI食堂が作る横浜野菜を使った「横浜彩りサラダ」や「とり肉とソーセージのトマト煮」や、横浜の仕出し弁当屋横濱うお時が作る横浜野菜の入った「和風オムレツ」などがワンコイン(500円)で販売されていました。

「今日の規格外の横浜野菜 じゃがいもとなす(2つで税込300円)」や神奈川大学サッカー部が作った「こだわり野菜セット(1セット税込500円)」。

賞味期限が近いという理由で横浜の企業がつくった加工食品をお得な価格で購入できるコーナー。

横浜ビールがビールを作る過程で廃棄されてしまうモルト粕で作られた、ほんのりビール色、ちょっと粕が残る、あたたかみのある「クラフトビールペーパー」。

横浜市内本店があるCoco&K.はフィリピンで大量に廃棄されていたジュースパックから可愛いバックなどを作られています。バックの制作もフィリピンでされているそうです。

育児・介護・闘病・ハンディキャップなど様々な条件と両立しながら働く方々が作られたカップやお皿、箸置きなど、こだわりのハンドメイド作品。

様々な理由で実際にマルシェの現地へ来なくてもハンドメイドショップウッピーによる「販売登録制度」を利用し、ハンドメイド作品を販売することが可能になっているとのことでした。


『横浜夕方マルシェ』では楽しくお得にお買い物をしながら、マルシェに並ぶ製品を作る方々の想いや地域の魅力について考え学ぶことができそうですね!ぜひ、木曜日のお夕食のおかずをお得に購入してみてはいかがでしょうか。※祝日・12月最終木曜日・1月初週木曜日はお休み。

『横浜夕方マルシェ』で販売されているTSUBAKI食堂の横浜野菜を楽しむ「小松菜生ドレッシング」のレシピコンテストを開催中だそう。あなたのレシピがTSUBAKI食堂でメニューになるかもしれませんよ!公式SNSにも掲載!こちらも併せてチェックしてみてくださいね。

弊社横濱うお時(エリアコミュニケーション事業部 濱街沿線ダイアリー)も横浜野菜のお惣菜コーナーで出店しております。
主催:ホームタウンフェスプロジェクト(株式会社Woo-By.Style・株式会社カルサイト 共同事業)
後援:横浜市政策局、横浜市環境創造局、横浜市健康福祉局、横浜農業協同組合
特別協力:一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、Circular Yokohama(ハーチ株式会社)、株式会社うお時
『横浜夕方マルシェ』の詳細はこちらをご覧ください。
取材にご協力いただいた株式会社Woo-By.Style 代表取締役 野村美由紀様、『横浜夕方マルシェ』の関係者様、お忙しい中ありがとうございました!
↓『横浜夕方マルシェ』のインスタグラムはこちら。↓
↓横浜農場のインスタグラムはこちらです。↓
↓TSUBAKI食堂のインスタグラムはこちらです。↓
↓『横浜夕方マルシェ』が開催されているのはこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
新型コロナウィルスの感染拡大を機に増えてしまった地域の食品ロス問題【フードロス】・地域の人たちが作った新鮮で美味しいお野菜や加工品を食べて楽しむ【地産地消】・育児や介護、闘病やハンディなどと両立しなが働く人【共生社会】。『横浜夕方マルシェ』は【フードロス】・【地産地消】・【共生社会】の3つのテーマをもとに開催されています。これからも地域で心地いい暮らしを続けていくアイテム&アイデアに出会えるマルシェだそうです!筆者は8月18日(木)の現地の様子をお伝えします!
横浜野菜のお惣菜コーナーでは横浜野菜を使ったお惣菜が販売されていました。
地産地消にこだわるお料理がいただけるTSUBAKI食堂が作る横浜野菜を使った「横浜彩りサラダ」や「とり肉とソーセージのトマト煮」や、横浜の仕出し弁当屋横濱うお時が作る横浜野菜の入った「和風オムレツ」などがワンコイン(500円)で販売されていました。
「今日の規格外の横浜野菜 じゃがいもとなす(2つで税込300円)」や神奈川大学サッカー部が作った「こだわり野菜セット(1セット税込500円)」。
賞味期限が近いという理由で横浜の企業がつくった加工食品をお得な価格で購入できるコーナー。
横浜ビールがビールを作る過程で廃棄されてしまうモルト粕で作られた、ほんのりビール色、ちょっと粕が残る、あたたかみのある「クラフトビールペーパー」。
横浜市内本店があるCoco&K.はフィリピンで大量に廃棄されていたジュースパックから可愛いバックなどを作られています。バックの制作もフィリピンでされているそうです。
育児・介護・闘病・ハンディキャップなど様々な条件と両立しながら働く方々が作られたカップやお皿、箸置きなど、こだわりのハンドメイド作品。
様々な理由で実際にマルシェの現地へ来なくてもハンドメイドショップウッピーによる「販売登録制度」を利用し、ハンドメイド作品を販売することが可能になっているとのことでした。
筆者の娘はヘアゴムを購入しました。
『横浜夕方マルシェ』では楽しくお得にお買い物をしながら、マルシェに並ぶ製品を作る方々の想いや地域の魅力について考え学ぶことができそうですね!ぜひ、木曜日のお夕食のおかずをお得に購入してみてはいかがでしょうか。※祝日・12月最終木曜日・1月初週木曜日はお休み。
『横浜夕方マルシェ』で販売されているTSUBAKI食堂の横浜野菜を楽しむ「小松菜生ドレッシング」のレシピコンテストを開催中だそう。あなたのレシピがTSUBAKI食堂でメニューになるかもしれませんよ!公式SNSにも掲載!こちらも併せてチェックしてみてくださいね。
弊社横濱うお時(エリアコミュニケーション事業部 濱街沿線ダイアリー)も横浜野菜のお惣菜コーナーで出店しております。
主催:ホームタウンフェスプロジェクト(株式会社Woo-By.Style・株式会社カルサイト 共同事業)
後援:横浜市政策局、横浜市環境創造局、横浜市健康福祉局、横浜農業協同組合
特別協力:一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、Circular Yokohama(ハーチ株式会社)、株式会社うお時
『横浜夕方マルシェ』の詳細はこちらをご覧ください。
取材にご協力いただいた株式会社Woo-By.Style 代表取締役 野村美由紀様、『横浜夕方マルシェ』の関係者様、お忙しい中ありがとうございました!
↓『横浜夕方マルシェ』のインスタグラムはこちら。↓
です。↓
↓横浜農場のインスタグラムはこちらです。↓
↓TSUBAKI食堂のインスタグラムはこちらです。↓
↓『横浜夕方マルシェ』が開催されているのはこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
2022年08月17日08:00
【横浜市・西区】シァル横浜の『ハマチカ バル&キッチン』がリニューアルオープンしたそうです!
JR横浜駅直結の駅ビル「CIAL横浜」B3階にある『ハマチカ バル&キッチン』が2022年7月28日(木)に4店舗リニューアルオープンしたとのことです!

14店舗の飲食店があり、ワイン・ビール・日本酒などをしっかりと味わえるお店や、立ち寿司・鉄板焼きなどフートコートでは珍しいお店や、エスニック・シュラスコ・タパスなど、多国籍なお料理がいただけるお店などがありました。『ハマチカ バル&キッチン』はフードコートなので好きな物を好きな様にいただけるのが魅力的ですね。

リニューアルオープンで新しく入った店舗は「磯丸水産食堂」・「燒賣豚洲」・「ハマチカ酒場」・「ちゃんぷら~」の4店舗です。

筆者は今回「磯丸水産食堂」でランチをいただきました。

「磯丸水産食堂」では手軽に海鮮丼がいただけるので、平日のランチには近隣にお勤めの方が多くいらしているとのこと。人気メニューは「名物海鮮こぼれ丼(税込1087円)」・「バラチラシ丼(税込867円)」・「磯丸4色丼(税込867円)」とのことでした。17時以降には居酒屋の磯丸水産でも人気の蟹味噌甲羅焼きやイカの浜焼きなど単品のおつまみメニューも販売されるとのことです。

『ハマチカ バル&キッチン』では座席にあるQRコードを読み込んでお料理の注文ができるのできるので筆者は座席から「名物海鮮こぼれ丼」を注文しました。(一部非対応の店舗あり)

お料理の受け取りはLINEかメールで通知がきます。支払いはお料理を受け取りの際に店舗にて。

「名物海鮮こぼれ丼」は鮪赤身・ねぎトロ・ブリ・サーモン・煮穴子など9種類もの具がのっていました。

名前のごとく、丼から具材がこぼれていました!ご飯の量は並盛なのですが、女性にはしっかりお腹いっぱいになる量が入っていました!ご飯の量の変更やお味噌汁をつけることもできるそうですよ。また、うどんセットもあったので、小さいお子さんと一緒にいただくこともできそうですね。

『ハマチカ バル&キッチン』でベビーチェアを見つけることはできませんでしたが、ベビーカーでの入店もできますし、店舗でお子様用のキッズカトラリーをいただいている様子もみかけました。男性女性共にお手洗いにはおむつ替えシートもあったので安心して、ご家族みなさんでお食事が楽しめますね!

駅からのアクセスも大変良く、新しくなった『ハマチカ バル&キッチン』で美味しいお料理・お酒を堪能してみてはいかがでしょうか。
お忙しい中、取材にご協力いただいた『ハマチカ バル&キッチン』関係者様・「磯丸水産食堂」のスタッフの皆様ありがとうございました!
『ハマチカ バル&キッチン』のフロアガイドはこちらです。
↓『ハマチカ バル&キッチン』が入っている「CIAL横浜」はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
14店舗の飲食店があり、ワイン・ビール・日本酒などをしっかりと味わえるお店や、立ち寿司・鉄板焼きなどフートコートでは珍しいお店や、エスニック・シュラスコ・タパスなど、多国籍なお料理がいただけるお店などがありました。『ハマチカ バル&キッチン』はフードコートなので好きな物を好きな様にいただけるのが魅力的ですね。
リニューアルオープンで新しく入った店舗は「磯丸水産食堂」・「燒賣豚洲」・「ハマチカ酒場」・「ちゃんぷら~」の4店舗です。
筆者は今回「磯丸水産食堂」でランチをいただきました。
「磯丸水産食堂」では手軽に海鮮丼がいただけるので、平日のランチには近隣にお勤めの方が多くいらしているとのこと。人気メニューは「名物海鮮こぼれ丼(税込1087円)」・「バラチラシ丼(税込867円)」・「磯丸4色丼(税込867円)」とのことでした。17時以降には居酒屋の磯丸水産でも人気の蟹味噌甲羅焼きやイカの浜焼きなど単品のおつまみメニューも販売されるとのことです。
『ハマチカ バル&キッチン』では座席にあるQRコードを読み込んでお料理の注文ができるのできるので筆者は座席から「名物海鮮こぼれ丼」を注文しました。(一部非対応の店舗あり)
お料理の受け取りはLINEかメールで通知がきます。支払いはお料理を受け取りの際に店舗にて。
「名物海鮮こぼれ丼」は鮪赤身・ねぎトロ・ブリ・サーモン・煮穴子など9種類もの具がのっていました。

名前のごとく、丼から具材がこぼれていました!ご飯の量は並盛なのですが、女性にはしっかりお腹いっぱいになる量が入っていました!ご飯の量の変更やお味噌汁をつけることもできるそうですよ。また、うどんセットもあったので、小さいお子さんと一緒にいただくこともできそうですね。
『ハマチカ バル&キッチン』でベビーチェアを見つけることはできませんでしたが、ベビーカーでの入店もできますし、店舗でお子様用のキッズカトラリーをいただいている様子もみかけました。男性女性共にお手洗いにはおむつ替えシートもあったので安心して、ご家族みなさんでお食事が楽しめますね!
駅からのアクセスも大変良く、新しくなった『ハマチカ バル&キッチン』で美味しいお料理・お酒を堪能してみてはいかがでしょうか。
お忙しい中、取材にご協力いただいた『ハマチカ バル&キッチン』関係者様・「磯丸水産食堂」のスタッフの皆様ありがとうございました!
『ハマチカ バル&キッチン』のフロアガイドはこちらです。
↓『ハマチカ バル&キッチン』が入っている「CIAL横浜」はこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
2022年08月07日10:00
【横浜市・西区】ヨドバシカメラ横浜レストランフロアに『鴨そば さわ田』がオープン予定のようです!
ヨドバシカメラ横浜B2階にあるレストランフロアに新感覚の淡麗系ラーメン店『鴨そば さわ田』がオープン予定のようです!

『鴨そば さわ田』は2021年吉祥寺に開店したらぁ麺屋。大山どりや鴨、炭火焼鯵煮干しなど、日本の食材にこだわった「安心・安全」ならぁ麺で毎日食べられるらぁ麺とのこと。麺は全粒粉中細麺を使用。チャーシューは豚肩ロース肉と鶏むね肉を低温調理し、しっとりしたチャーシューだそうです!吉祥寺店のHPのメニューによると、「魚屋三代目のたたきサーモン丼」というラーメン屋では珍しいメニューもありました。2号店となる横浜の店舗ではどの様なメニューがいただけるのか楽しみですね!オープンは9月初旬のとのこと。情報は求人情報サイトに記載されていました。現地、レストランフロアには残念ながらいくつか閉店した店舗がありましたが、まだ新店舗の記載等は書かれていませんでした。

オープンされた際にはぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
『鴨そば さわ田』のHPはこちらです。
↓『ヨドバシカメラ横浜』があるのはこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
『鴨そば さわ田』は2021年吉祥寺に開店したらぁ麺屋。大山どりや鴨、炭火焼鯵煮干しなど、日本の食材にこだわった「安心・安全」ならぁ麺で毎日食べられるらぁ麺とのこと。麺は全粒粉中細麺を使用。チャーシューは豚肩ロース肉と鶏むね肉を低温調理し、しっとりしたチャーシューだそうです!吉祥寺店のHPのメニューによると、「魚屋三代目のたたきサーモン丼」というラーメン屋では珍しいメニューもありました。2号店となる横浜の店舗ではどの様なメニューがいただけるのか楽しみですね!オープンは9月初旬のとのこと。情報は求人情報サイトに記載されていました。現地、レストランフロアには残念ながらいくつか閉店した店舗がありましたが、まだ新店舗の記載等は書かれていませんでした。
オープンされた際にはぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
『鴨そば さわ田』のHPはこちらです。
↓『ヨドバシカメラ横浜』があるのはこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
2022年08月03日08:00
【横浜市・磯子区】洋光台北団地にある『コミュニティカフェ まる然』へ行ってきました!
JR洋光台駅から徒歩5分ほどの所、洋光台北団地に『コミュニティカフェ まる然』が2022年5月26日にオープンしました!こちらは以前、『よっしーのお芋屋さん』があった場所です。

『まる然』は人と地球の健康を考える。をコンセプトに営まれているお店です。店頭では無農薬野菜・自然食品・日用品などの販売もされていました!


筆者はお店オススメの「黒蜜焼き芋バニラアイスのせ(税込600円)」と「バナナ牛乳(税込400円)」をオーダーしました。オーナーの尾崎さんは『よっしーのお芋屋さん』のよっしーさんから焼き芋を教わったそうです。よっしーさんから教わった「焼き芋で笑顔に」を胸に焼き芋を焼き続けているとのことです。3歳の娘と一緒に焼き芋をいただいたのですが「ママ、美味しいね、美味しい!もっとお芋切って~」と笑顔で言いながら食べていました!バナナミルクも子供が好きなお味。他には、ドングリ茶や焼き芋ミルク・湯上りコーヒーなど他のカフェではなかなかいただけない珍しいドリンクメニューがありました。

ドリンクのストローには「SUTENAI」の文字が。コースターに使われているのは蜜蠟ラップ。環境に配慮した取り組みがされていました。

『まる然』は天然の生かき氷もオススメだそう。シロップは人工甘味料・着色料・保存料はなし、無添加の生シロップとのことです。ミニサイズもあるのでどんな人でも食べやすいですよね。

お店の奥にはゴザが敷いてあり、おむつ替え・授乳が出来るようなスペースがありました。尾崎さんご夫婦の1歳の娘さんや、お子様連れのご常連様もたくさんいらしていて、0歳・3歳の子供と安心しながら親子でリラックスした時間を過ごすことができるお店でした。

人にも環境にも優しい『まる然』。100年後の子供達へバトンを繋ぐためにという想いがあるそうです。お店にいらしている方々は尾崎御家族の素敵な想いやお人柄に魅了されていらしている方も多いのでは、とご常連様とお話しをして感じました。

お店の前の広場では第2第4土曜日に「夕涼み団地ライブ」を開催しているとのこと。プロのミュージシャンさんたちの音楽と『まる然』のフード・ドリンクが楽しめるそうです!次回は8月13・27日です。

また、2022年8月20日(土)には地球のことを、知って、学んで、楽しむフェスティバル。「Mirapla ミラプラ」が開催されるそう。地球にやさしいグッズが大集合の約40ブースのマルシェ・ワークショップ・キッチンカーなどがあるそうです。

夏の思い出に『夕涼み団地ライブ』・『Mirapla』に行かれてみてはいかがでしょうか。『まる然』では人と人が繋がれる催し物を開催されています。詳しくはHPやインスタグラムをご覧ください。

お忙しい中、取材にご対応いただいた『まる然』の皆様、ご常連様、ご協力ありがとうございました!
『コミュニティカフェ まる然』のHPはこちらです。
↓『コミュニティカフェ まる然』のインスタグラムはこちらです。↓
↓「Mirapla ミラプラ」のインスタグラムはこちらです。↓
↓『コミュニティカフェ まる然』があるのはこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか
『まる然』は人と地球の健康を考える。をコンセプトに営まれているお店です。店頭では無農薬野菜・自然食品・日用品などの販売もされていました!
筆者はお店オススメの「黒蜜焼き芋バニラアイスのせ(税込600円)」と「バナナ牛乳(税込400円)」をオーダーしました。オーナーの尾崎さんは『よっしーのお芋屋さん』のよっしーさんから焼き芋を教わったそうです。よっしーさんから教わった「焼き芋で笑顔に」を胸に焼き芋を焼き続けているとのことです。3歳の娘と一緒に焼き芋をいただいたのですが「ママ、美味しいね、美味しい!もっとお芋切って~」と笑顔で言いながら食べていました!バナナミルクも子供が好きなお味。他には、ドングリ茶や焼き芋ミルク・湯上りコーヒーなど他のカフェではなかなかいただけない珍しいドリンクメニューがありました。
ドリンクのストローには「SUTENAI」の文字が。コースターに使われているのは蜜蠟ラップ。環境に配慮した取り組みがされていました。
『まる然』は天然の生かき氷もオススメだそう。シロップは人工甘味料・着色料・保存料はなし、無添加の生シロップとのことです。ミニサイズもあるのでどんな人でも食べやすいですよね。
お店の奥にはゴザが敷いてあり、おむつ替え・授乳が出来るようなスペースがありました。尾崎さんご夫婦の1歳の娘さんや、お子様連れのご常連様もたくさんいらしていて、0歳・3歳の子供と安心しながら親子でリラックスした時間を過ごすことができるお店でした。
人にも環境にも優しい『まる然』。100年後の子供達へバトンを繋ぐためにという想いがあるそうです。お店にいらしている方々は尾崎御家族の素敵な想いやお人柄に魅了されていらしている方も多いのでは、とご常連様とお話しをして感じました。
お店の前の広場では第2第4土曜日に「夕涼み団地ライブ」を開催しているとのこと。プロのミュージシャンさんたちの音楽と『まる然』のフード・ドリンクが楽しめるそうです!次回は8月13・27日です。
また、2022年8月20日(土)には地球のことを、知って、学んで、楽しむフェスティバル。「Mirapla ミラプラ」が開催されるそう。地球にやさしいグッズが大集合の約40ブースのマルシェ・ワークショップ・キッチンカーなどがあるそうです。
夏の思い出に『夕涼み団地ライブ』・『Mirapla』に行かれてみてはいかがでしょうか。『まる然』では人と人が繋がれる催し物を開催されています。詳しくはHPやインスタグラムをご覧ください。
お忙しい中、取材にご対応いただいた『まる然』の皆様、ご常連様、ご協力ありがとうございました!
『コミュニティカフェ まる然』のHPはこちらです。
↓『コミュニティカフェ まる然』のインスタグラムはこちらです。↓
↓「Mirapla ミラプラ」のインスタグラムはこちらです。↓
↓『コミュニティカフェ まる然』があるのはこのあたりです。↓
記事・写真:山岸あやか