2022年10月30日08:00
【横浜市・南区】夜パフェ専門店『21時にアイス横浜南太田店』がオープンしました!
関西で大人気の『21時にアイス横浜南太田店』が2022年10月29日(土)にオープンしたとのことで、この度プレオープンに行かせていただきました。場所は横浜市営地下鉄吉野町駅・京急南太田駅どちらも徒歩5分ほどの所になります。

『21時にアイス』は大阪が本店の夜パフェ専門店だそう。映えるお洒落な店内。映えスポットやイートインスペースもありましたよ!

夜パフェはアイスパフェです。筆者は今回オススメしていただいた「紫芋モンブラン(税込650円)」をいただきました。

お店自慢のソフトの上に丁寧に巻かれた紫芋モンブランはねっとりと濃厚な味わい。大きすぎないサイズなのも締めとして、夜いただくのに嬉しいサイズ感ですね!

お店で仕込みをされている丁寧な夜パフェ。『コーヒーゼリー(税込600円)』は抽出した出来立てのコーヒーを砂糖を使わずにコーヒーゼリーに。『苺ミルフィーユ(税込650円)』のパイもお店で作っているそう。今回筆者がいただいた紫芋モンブランもお店で練って作られているとのこと。『映え』だけではなく、美味しさにもとことんこだわっている夜パフェだと筆者は感じました。

メニューは20種類以上あるのでお好きなお味をみつけてみてくださいね。みなとみらいや中華街へ遊びに行った帰りに、飲み会やお食事を楽しんだ後の締めにぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。

営業時間は16:30~0:00定休日は火曜日(2022年10月28日の時点)
10月29日(土)・30(日)先着のクーポンがあるとのことです。詳しくはインスタグラムをご覧くださいね。
お忙しい中、取材にご協力いただいたスタッフの皆様ありがとうございました!!
『21時にアイス横浜南太田店』のインスタグラムはこちらです。
記事・写真:山岸あやか
『21時にアイス』は大阪が本店の夜パフェ専門店だそう。映えるお洒落な店内。映えスポットやイートインスペースもありましたよ!
夜パフェはアイスパフェです。筆者は今回オススメしていただいた「紫芋モンブラン(税込650円)」をいただきました。
お店自慢のソフトの上に丁寧に巻かれた紫芋モンブランはねっとりと濃厚な味わい。大きすぎないサイズなのも締めとして、夜いただくのに嬉しいサイズ感ですね!
お店で仕込みをされている丁寧な夜パフェ。『コーヒーゼリー(税込600円)』は抽出した出来立てのコーヒーを砂糖を使わずにコーヒーゼリーに。『苺ミルフィーユ(税込650円)』のパイもお店で作っているそう。今回筆者がいただいた紫芋モンブランもお店で練って作られているとのこと。『映え』だけではなく、美味しさにもとことんこだわっている夜パフェだと筆者は感じました。
メニューは20種類以上あるのでお好きなお味をみつけてみてくださいね。みなとみらいや中華街へ遊びに行った帰りに、飲み会やお食事を楽しんだ後の締めにぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
営業時間は16:30~0:00定休日は火曜日(2022年10月28日の時点)
10月29日(土)・30(日)先着のクーポンがあるとのことです。詳しくはインスタグラムをご覧くださいね。
お忙しい中、取材にご協力いただいたスタッフの皆様ありがとうございました!!
『21時にアイス横浜南太田店』のインスタグラムはこちらです。
記事・写真:山岸あやか
2022年10月19日08:00
【横浜市・都筑区】旬の食材で、作って、楽しく学ぶ、子ども環境講座の様子をお伝えします!
2022年10月16日(日)に横浜市営地下鉄(ブルーライン・グリーンライン)センター北駅徒歩1分のところにあるJA横浜クッキングサロン「ハマっコ」にて『子ども環境講座』が午前午後2部制で小学生親子むけに開催されました!

『子ども環境講座』は旬な食材で作って・食べて・楽しく学ぶことを目的とした講座です。開催された10月16日は何の日かご存知でしょうか?毎年10月16日は国際連合が定めた世界の食料問題を考える国際デーの『世界食料デー』です。さらに10月は食品ロス月間だそう。世界では年間13億トンの食品ロスがあり、横浜市では8万6千トンもの食品ロスがあるなど世界・日本・横浜のいまを熱心に学んでいました。

食品ロスについて学んだ後、では実際にはどの様に食品ロスを減らすか。旬の野菜で使い切りクッキングのスタートです!「今日使うお野菜のほどんどが横浜市内で育てられたもの。エルバステラは珍しいお野菜ですが横浜市内で作られている。横浜市内には畑が沢山あり、近くのものを購入すると輸送の際の排気ガスやコストも削減できるんだよ。」と、地産地消の大切さを伝えていたの仕出し弁当屋の横濱うお時わたなべ社長。旬の野菜で使いきりレシピは「キャベツとエルバステラ添えベーコン長芋の和風スパゲッティ」と「長芋とトマトと茹でキャベツのオリーブオイル和えエルバステラ添え」です。料理開始数分。長芋の皮を剥きながら「あ、剥けすぎちゃった、これも問題だな!」と、早速食品ロスを心掛けた一言が!キャベツの芯も美味しく食べれる方法も実際に食材に触れながら経験していました。


教わるのは作り方の手順だけではなく、包丁の持ち方、麺を茹でる際に塩ではなく顆粒の和風だしを入れる、バターを入れるタイミングなど、プロから料理のコツも学んでいました。



メイン・サイド2品作って出たゴミはなんと山芋の皮だけ!キャベツの芯も使い切り、キャベツを茹でたお湯は捨てずにスパゲッティを茹でるなど、環境・食品ロスに配慮した使い切りクッキングでした。お料理中は真剣な表情だった皆さん。「学校で給食の残飯問題があり、食品ロスに興味があり今回参加してみました。」「思ったより手際よく出来ているので普段からお料理を子供にお願いしたい。」「パパとまたお料理がしたい!」「帰ったらママにも作ってみたい!」と、親子で作ったお料理を試食しながら楽しそうにお話しくださいました。環境問題を学べるクッキングを通して食育も学んでいました。

試食の後は実験です!「今日何でここまで来た?」「電車!」そんな会話を繰り返しながら"自分たちで"瓶に二酸化炭素を入れていきます。

その後ライトの前に瓶を置きます。二酸化炭素が入っていない瓶と比べていくと、二酸化炭素を入れた瓶の中の温度は上昇していきます!「今は缶で二酸化炭素を入れたけれど実際は人間が二酸化炭素を出しているんだよ」と、実験をしながら地球温暖化はどうしておこるのだろうか考える時間となったようです。

実験の後はゲームです!二酸化炭素を減らす取り組みをしている商品についているマークを探してます。

様々な企業が環境問題に取り組んでおり、ゲームをしながら消費者である私たちはなるべくこのマークがついているものを買う事を心掛けるきっかけに。

最後に学んだことを家族みんなでエコ生活にトライするおうちでワークも配布されていました。今日学んで終わりではなく、実際に家族で実践継続していけけますね。クッキング、実験、ゲームをして2時間弱。誰ひとりも飽きることなく環境問題に向き合っていました。「2050年には二酸化炭素ゼロに!」と、講座が締めくくられました。10月は食品ロス月間ですが、月など関係なく多くの方に今後この楽しく学べる講座が届くといいですね。
取材にご協力いただいた皆様ありがとうございました!
主催:横浜資源循環局・横浜市温暖化対策統括部本部実践者:公益財団法人横浜市循環公社
今回イベントへの参加申し込み先の公益財団法人横浜市循環公社のHPはこちらです。
JA横浜クッキングサロン「ハマっコ」があるのはこのあたりです。
記事・写真:山岸あやか
『子ども環境講座』は旬な食材で作って・食べて・楽しく学ぶことを目的とした講座です。開催された10月16日は何の日かご存知でしょうか?毎年10月16日は国際連合が定めた世界の食料問題を考える国際デーの『世界食料デー』です。さらに10月は食品ロス月間だそう。世界では年間13億トンの食品ロスがあり、横浜市では8万6千トンもの食品ロスがあるなど世界・日本・横浜のいまを熱心に学んでいました。

食品ロスについて学んだ後、では実際にはどの様に食品ロスを減らすか。旬の野菜で使い切りクッキングのスタートです!「今日使うお野菜のほどんどが横浜市内で育てられたもの。エルバステラは珍しいお野菜ですが横浜市内で作られている。横浜市内には畑が沢山あり、近くのものを購入すると輸送の際の排気ガスやコストも削減できるんだよ。」と、地産地消の大切さを伝えていたの仕出し弁当屋の横濱うお時わたなべ社長。旬の野菜で使いきりレシピは「キャベツとエルバステラ添えベーコン長芋の和風スパゲッティ」と「長芋とトマトと茹でキャベツのオリーブオイル和えエルバステラ添え」です。料理開始数分。長芋の皮を剥きながら「あ、剥けすぎちゃった、これも問題だな!」と、早速食品ロスを心掛けた一言が!キャベツの芯も美味しく食べれる方法も実際に食材に触れながら経験していました。


教わるのは作り方の手順だけではなく、包丁の持ち方、麺を茹でる際に塩ではなく顆粒の和風だしを入れる、バターを入れるタイミングなど、プロから料理のコツも学んでいました。



メイン・サイド2品作って出たゴミはなんと山芋の皮だけ!キャベツの芯も使い切り、キャベツを茹でたお湯は捨てずにスパゲッティを茹でるなど、環境・食品ロスに配慮した使い切りクッキングでした。お料理中は真剣な表情だった皆さん。「学校で給食の残飯問題があり、食品ロスに興味があり今回参加してみました。」「思ったより手際よく出来ているので普段からお料理を子供にお願いしたい。」「パパとまたお料理がしたい!」「帰ったらママにも作ってみたい!」と、親子で作ったお料理を試食しながら楽しそうにお話しくださいました。環境問題を学べるクッキングを通して食育も学んでいました。

試食の後は実験です!「今日何でここまで来た?」「電車!」そんな会話を繰り返しながら"自分たちで"瓶に二酸化炭素を入れていきます。

その後ライトの前に瓶を置きます。二酸化炭素が入っていない瓶と比べていくと、二酸化炭素を入れた瓶の中の温度は上昇していきます!「今は缶で二酸化炭素を入れたけれど実際は人間が二酸化炭素を出しているんだよ」と、実験をしながら地球温暖化はどうしておこるのだろうか考える時間となったようです。

実験の後はゲームです!二酸化炭素を減らす取り組みをしている商品についているマークを探してます。

様々な企業が環境問題に取り組んでおり、ゲームをしながら消費者である私たちはなるべくこのマークがついているものを買う事を心掛けるきっかけに。

最後に学んだことを家族みんなでエコ生活にトライするおうちでワークも配布されていました。今日学んで終わりではなく、実際に家族で実践継続していけけますね。クッキング、実験、ゲームをして2時間弱。誰ひとりも飽きることなく環境問題に向き合っていました。「2050年には二酸化炭素ゼロに!」と、講座が締めくくられました。10月は食品ロス月間ですが、月など関係なく多くの方に今後この楽しく学べる講座が届くといいですね。
取材にご協力いただいた皆様ありがとうございました!
主催:横浜資源循環局・横浜市温暖化対策統括部本部実践者:公益財団法人横浜市循環公社
今回イベントへの参加申し込み先の公益財団法人横浜市循環公社のHPはこちらです。
JA横浜クッキングサロン「ハマっコ」があるのはこのあたりです。
記事・写真:山岸あやか
2022年10月12日08:00
【横浜市・旭区】鶴ヶ峰に『肉とスイーツの無人販売所』がオープンしました!
相鉄線鶴ヶ峰駅から徒歩5分ほどの所に『肉とスイーツの無人販売所』が2022年9月28日(水)にオープンしました!場所は鈴木第一ビル、不動産屋の裏手です。

こちらは二俣川にある『和牛×ワイン×肴飯 月の牛』が手掛ける無人販売所だそう。

牛柄が特徴的な自動販売機はスイーツ缶とお肉の2種類。スイーツ缶の自動販売機にはケーキやゼリー、お団子が販売されていました!

筆者は今回お店オススメという『国産和栗100%使用マロンケーキ缶(990円)』と『きな粉まみれみたらし団子(550円)』を購入してみることにしました。

マロンケーキは容器の下部分にスポンジが入っています。ゴロゴロと入った和栗と濃厚なマロンクリーム。和栗は愛媛県、熊本産の和栗を使用しているとのこと。素材のこだわりを感じ、満足感たっぷりな美味しいマロンケーキでした!秋季限定とのことで、筆者は毎年秋になったら食べたくなる1缶となりました。マロンの他にはシャインマスカットもありましたよ。

もうひとつのオススメだという『団子缶』。今回購入したみたらし団子の他に『白いトウモロコシ白あん』がありました。

『肉とスイーツの無人販売所』の和スイーツはマツコの知らない世界でも紹介された『木下製餡(キノアン』の商品を仕入れて製造元の工房で製造されているとのこと。

お団子は4玉3串入り。お団子は固くなく、ほどよい弾力のお団子でした♪焼き目もついていました。

『きな粉まみれ』というネーミングで気になっていたきな粉の量ですが、3本につけても余るほどたっぷり入っていました!美味しいきな粉がたっぷりといただけるのは嬉しいですね。みたらしあんもたっぷり入っていましたよ!『団子缶』は今後種類が増えるとのことです。

スイーツ缶の自動販売機の隣にあったお肉の自販機では味つきのお肉や、カット済みの牛タンスライス、牛タン入り黒毛和牛ハンバーグが販売されていました!新装開店記念ということで今だけ限定の半額価格で販売されているものもありましたよ!(2022年10月8日時点)

『肉とスイーツの無人販売所』は24時間営業購入できるそうです。スイーツ、お肉、どちらも珍しい自動販売機へぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。自動販売機の新作情報などは『和牛×ワイン×肴飯 月の牛』のインスタグラムをご覧ください。
↓『和牛×ワイン×肴飯 月の牛』のインスタグラムはこちらです↓
↓『肉とスイーツの無人販売所』があるのはこのあたりです↓
記事・写真:山岸あやか
こちらは二俣川にある『和牛×ワイン×肴飯 月の牛』が手掛ける無人販売所だそう。
牛柄が特徴的な自動販売機はスイーツ缶とお肉の2種類。スイーツ缶の自動販売機にはケーキやゼリー、お団子が販売されていました!
筆者は今回お店オススメという『国産和栗100%使用マロンケーキ缶(990円)』と『きな粉まみれみたらし団子(550円)』を購入してみることにしました。
マロンケーキは容器の下部分にスポンジが入っています。ゴロゴロと入った和栗と濃厚なマロンクリーム。和栗は愛媛県、熊本産の和栗を使用しているとのこと。素材のこだわりを感じ、満足感たっぷりな美味しいマロンケーキでした!秋季限定とのことで、筆者は毎年秋になったら食べたくなる1缶となりました。マロンの他にはシャインマスカットもありましたよ。

もうひとつのオススメだという『団子缶』。今回購入したみたらし団子の他に『白いトウモロコシ白あん』がありました。

『肉とスイーツの無人販売所』の和スイーツはマツコの知らない世界でも紹介された『木下製餡(キノアン』の商品を仕入れて製造元の工房で製造されているとのこと。

お団子は4玉3串入り。お団子は固くなく、ほどよい弾力のお団子でした♪焼き目もついていました。
『きな粉まみれ』というネーミングで気になっていたきな粉の量ですが、3本につけても余るほどたっぷり入っていました!美味しいきな粉がたっぷりといただけるのは嬉しいですね。みたらしあんもたっぷり入っていましたよ!『団子缶』は今後種類が増えるとのことです。
スイーツ缶の自動販売機の隣にあったお肉の自販機では味つきのお肉や、カット済みの牛タンスライス、牛タン入り黒毛和牛ハンバーグが販売されていました!新装開店記念ということで今だけ限定の半額価格で販売されているものもありましたよ!(2022年10月8日時点)
『肉とスイーツの無人販売所』は24時間営業購入できるそうです。スイーツ、お肉、どちらも珍しい自動販売機へぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。自動販売機の新作情報などは『和牛×ワイン×肴飯 月の牛』のインスタグラムをご覧ください。
↓『和牛×ワイン×肴飯 月の牛』のインスタグラムはこちらです↓
↓『肉とスイーツの無人販売所』があるのはこのあたりです↓
記事・写真:山岸あやか
2022年10月05日08:00
【横浜市・磯子区】今年もこの季節がやってきた!多摩川の梨ジャムを「リトルマーメイド根岸店」にて購入しました!
川崎特産の「多摩川梨」をご存知でしょうか?多摩川梨は、神奈川県川崎市、東京都稲城市・日野市・多摩市で栽培されるナシだそう。その多摩川梨を使ったジャムが川崎市内だけではなく、横浜市内でも購入できるとのことで、JR根岸駅にあるパン屋「リトルマーメイド根岸店」で購入してきました。

「多摩川梨ジャム(税込702円)」は社会福祉法人SKYかわさきが「はっぴーわーくのジャム」として作られていました。

はっぴーわーくで作られているジャムは「無添加、保存料なし・砂糖控えめ体にやさしい」のが特徴で、主にかわさきそだちの農産物でジャムを製造しているそう。一番人気は梨ジャムとのことです。

内容量は梨・砂糖・レモン果汁ととてもシンプル。梨はゴロっとしていて食べ応え十分。パンといただくのももちろん美味しかったですが、プレーンヨーグルトに入れていただくのもオススメですよ!

パンケーキにヨーグルトと梨ジャムを添えていただくのも美味しかったです。無添加なので家族に安心して食べてもらえるは嬉しいですよね。

梨の果肉がゴロっとしていたので、梨パイを作ってみました。材料は梨ジャムの他に冷凍パイシートと卵黄だけ。オーブンで簡単に作れましたよ。ぜひ作ってみてくださいね♪

「多摩川梨ジャム」は2022年11月13日(日)までの期間限定販売です。取り扱い店舗はニュウマン横浜6階2416MARKET、cafeツムギstation at Yokohama Kannai、紀伊国屋アントレ武蔵小杉駅店、リトルマーメイド根岸店・武蔵新城店・藤沢店・鴨居店・武蔵境店・高円寺店です。購入の際は在庫があるかご確認くださいね。

リトルマーメイド根岸店があるのはこのあたりです。
記事・写真:山岸あやか

「多摩川梨ジャム(税込702円)」は社会福祉法人SKYかわさきが「はっぴーわーくのジャム」として作られていました。
はっぴーわーくで作られているジャムは「無添加、保存料なし・砂糖控えめ体にやさしい」のが特徴で、主にかわさきそだちの農産物でジャムを製造しているそう。一番人気は梨ジャムとのことです。
内容量は梨・砂糖・レモン果汁ととてもシンプル。梨はゴロっとしていて食べ応え十分。パンといただくのももちろん美味しかったですが、プレーンヨーグルトに入れていただくのもオススメですよ!
パンケーキにヨーグルトと梨ジャムを添えていただくのも美味しかったです。無添加なので家族に安心して食べてもらえるは嬉しいですよね。
梨の果肉がゴロっとしていたので、梨パイを作ってみました。材料は梨ジャムの他に冷凍パイシートと卵黄だけ。オーブンで簡単に作れましたよ。ぜひ作ってみてくださいね♪
「多摩川梨ジャム」は2022年11月13日(日)までの期間限定販売です。取り扱い店舗はニュウマン横浜6階2416MARKET、cafeツムギstation at Yokohama Kannai、紀伊国屋アントレ武蔵小杉駅店、リトルマーメイド根岸店・武蔵新城店・藤沢店・鴨居店・武蔵境店・高円寺店です。購入の際は在庫があるかご確認くださいね。
リトルマーメイド根岸店があるのはこのあたりです。
記事・写真:山岸あやか